つまりは、恋煩いのことだが。
まぁ、イギリス人かアメリカ人かは
知らんけど、ほんとに上手く言ったもんだよな。
西洋だと、ひねくれた言いまわしが
少ないような気がするが、こいつだけは妙にひねくれてて、
とてつもなく東洋的・・・というより、日本人のような表現だと思う。
どんな言葉でも考え方次第では「ウィルス」となり、
受け入れれば「感染」、否定すれば「感染」を防いだことになる。
もしそう仮定するなら、人は常日頃から病原菌をうつしあってる訳だ。
昔っから日本では言語文化と呪術が密接だったらしく、
その両方が平安時代くらいまでの医学であり科学だったのだから、
存外人間ってのは意識しないうちに互いを蝕んでるのかもしれんね。
何が言いたいかというと、どんな言葉だって相手を
追いつめる可能性があるから、考えて話さんとね、ってことっス。
もちろん、言われて嬉しい言葉だってたくさんあるんだから、
一言一言を大切に、誠意と愛情を込めて伝えてあげよう・・・うん。
諸君らより俺の方がよっぽど危なっかしいけど(笑)
まぁ、イギリス人かアメリカ人かは
知らんけど、ほんとに上手く言ったもんだよな。
西洋だと、ひねくれた言いまわしが
少ないような気がするが、こいつだけは妙にひねくれてて、
とてつもなく東洋的・・・というより、日本人のような表現だと思う。
どんな言葉でも考え方次第では「ウィルス」となり、
受け入れれば「感染」、否定すれば「感染」を防いだことになる。
もしそう仮定するなら、人は常日頃から病原菌をうつしあってる訳だ。
昔っから日本では言語文化と呪術が密接だったらしく、
その両方が平安時代くらいまでの医学であり科学だったのだから、
存外人間ってのは意識しないうちに互いを蝕んでるのかもしれんね。
何が言いたいかというと、どんな言葉だって相手を
追いつめる可能性があるから、考えて話さんとね、ってことっス。
もちろん、言われて嬉しい言葉だってたくさんあるんだから、
一言一言を大切に、誠意と愛情を込めて伝えてあげよう・・・うん。
諸君らより俺の方がよっぽど危なっかしいけど(笑)
スポンサーサイト